仏道修行のゼロポイント

ゴータマ・ブッダの原像とヒンドゥ・ヨーガ

転法輪の謎~それは何故、『車輪』だったのか?

仏教の四大聖地と言えば、シッダールタ誕生の地であるルンビニ、成道正覚の地ブッダガヤ、初転法輪の地サールナート、そして死の床に就いたクシナーガラが上げられる。

f:id:Parashraama:20160811141153j:plain

www.imgrum.net/より。菩提樹の下で禅定し正覚を得たブッダ

これはサールナートで説法する姿なのだろう、最初の5人の弟子と鹿も描かれている 

中でも重要なのが、菩提樹下で覚りを開いたブッダガヤと、最初に法を説いたサールナートだろう。紀元後に仏像表現が生まれるまで、ブッダそのものを表すものとして掲げられた菩提樹と法輪は、正にブッダガヤとサールナートの重要性を象徴している。 

f:id:Parashraama:20160811141608j:plain

サールナートで出土したアショカ石柱のライオンヘッド

これはレプリカだが、基壇には美しい法輪が見える 

ここで注目したいのはサールナートだ。正覚後のブッダが、かつて一緒に苦行をしていた五人の修行者に向けて、初めてその悟りの内容を説いた事績を、『法の車輪を転じた』、と表現している事にわたしは引っかかったのだ。

何故それは、法の『車輪』でなければならなかったのか。こんな事を考える人がどれだけいるか分からないが、私はあるきっかけから、はからずもその疑問に取りつかれるようになった。

例えば、古い仏典には「煩悩の激流をいかだで渡る」などという表現が多く現れる。ならば、別に車輪でなくとも、『法の筏を漕ぎ出した』という表現でも良かったのではないだろうか。

何故、それは『車輪』でなければ、ならなかったのか?

話は1995年に遡る。この年の2月初旬、初めてインドを訪ねた私は、そこで7大仏跡を巡り、ヨーガを学び、上座部系のヴィパッサナー・メディテーションを経験した。その後足かけ3年間にも及ぶことになる、インド放浪の始まりだった。

その流れで、帰国後の1998年からは合気道の修行を始めた。それは、動的な『禅』という視点から、自分の中に潜在する「瞑想力」と向き合う事が目的だった。

その後2004年、和歌山県林業に携わり、ごく普通の生活を送っていた私は、ある時、テレビでインド武術について放送すると知り、深い関心を抱いた。

都合20ヶ月以上もインド世界に滞在しながら、当時の私はインドに伝統武術があるなどとは考えた事もなかった。インドでは、すべての身体文化がヨーガや瞑想と深く結びついている。ならばインドの伝統武術とは、一体どのようなものなのか。

そのテレビ番組で、私は初めて、ケララ州の伝統武術カラリパヤットに出会った。それは同時に、棒術の回転技というエクササイズとの出会いでもあった。

画面の中で繰り広げられるインド棒術の回転技。それはとても不思議なものだった。背丈ほどの棒の真ん中をつかんで、片手でひたすら回していく。回しながらその回転を止めることなく、右手から左手、左手から右手へと持ち替えていき、とにかく身体の周り、あらゆる方向でひたすら回していく。 


Wadi Veeshal : Kerala style stick spin

カラリパヤットの回転技ワディ・ヴィーシャル 

肌の黒い男達が見せるその回転技の軌跡はとても美しく、あたかも巨大な車輪が身体の周りを回転しながら翔け巡っている様に見えた。

『これは、転法輪の棒術に違いない』

それは全く根拠のない、しかし確信に満ちた直観だった。

チャクラの国のエクササイズ・プロローグ参照) 

2005年9月、仕事も辞め身辺を整理した私は、再びインドの地に立った。その目的は2つあった。実際にインド武術を経験し、身体運動と瞑想がどのように有機的にリンクしているか知る事と、もうひとつは棒術の回転技が本当に『転法輪の技』なのか確認することだった。

ケララ州に向かいカラリパヤットの道場に入門した私は、そこでインド武術の奥深さに魅了された。同時に棒術の回転技にも惚れ込んで、その後現在に至るサンガム印度武術研究所の活動へと続いていくのだが、本ブログでは割愛する。

カラリ道場の朝は早い。乾期の12月ではまだ漆黒の闇に包まれた早朝の5時前には、気の早い子供達がやってくる。少し遅れて、グルッカルが現れて道場の鍵を開ける。

ケララ地方独特の古い木製の扉が、ギギーっと重たい音を立てて押し開かれると、グルッカルは階段を降り、右足から道場の床へと一歩、足を踏み入れていった。

チャクラの国のエクササイズ・第一章 インド武術を求めて参照)

私はその後ケララ州から離れ、インド全土の様々な伝統武術を取材して巡るうちに、インド世界には車輪、すなわち『チャクラ』の表象があふれている事に気が付いた。

車輪(チャクラ)というシンボルを、その聖性の象徴として掲げているのは、仏教だけではなかったのだ。 

f:id:Parashraama:20160811143116j:plain

オリッサ州コナーラク 太陽(スーリヤ)寺院の巨大な車輪 

f:id:Parashraama:20160811143224j:plain

南インド・ヴェンカテシュワラ寺院の広報誌より

車輪の御神体を沐浴させるチャクラ・スナーナム

f:id:Parashraama:20160811144730j:plain

坐禅をするヴィシュヌ神、ヨーガ・ナラヤーナ

左上の手に破邪の神器スダルシャン・チャクラを持つ

f:id:Parashraama:20160804154002j:plain

ヴィシュヌ神のスダルシャン・チャクラを表す、チャッカル・リングを回すシーク教

なぜ、様々な宗教において、派閥横断的に聖性のシンボルとして『車輪』が共有されているのだろうか? 何故それは、『車輪』でなければならないのだろう?

やがて私の関心領域は完全に武術からは離れ、いつしかインド思想において車輪(チャクラ)が持つ『意味』について、深く考え、探求する方向へと向かって行った。

そもそも何故、ブッダの布教の歩みが車輪の回転に譬えられたのだろう。それは何故、『車輪』でなければならなかったのだろうか。

ヴィシュヌ神が悪を滅ぼす究極兵器も、何故、同じように車輪でなければならないのか。

太陽神スリヤは、何故ラタ戦車に乗って天空を翔け、巨大な車輪によってその神威が象徴されるのだろうか。

そして何故、プーリーのジャガンナート神はラタ戦車に乗って行幸し、その車輪には魂を救済する力があるのか。

インドの宗教思想の中で、車輪(チャクラ)あるいはラタ戦車というものが、何か重要な意味を持っているのは明らかだった。

そう思ってプーリー市内を歩くと、驚いた事に町には車輪チャクラのデザインが溢れていた。民家のベランダの手すり、ブロック塀のデザイン、寺院の壁に描かれたペインティングなど、無数の車輪がそこかしこにあしらわれている。

宗教思想だけではなく、人々の日常意識の隅々にまでも、チャクラの形は浸透していた。ひょっとすると、この様なチャクラ意識とでも言うべき感性が、インドにおいて棒術の回転技を発達させた理由なのかも知れない。

それにしても何故、他でもない『車輪』なのか。謎はその一点に収斂されていった。

チャクラの国のエクササイズ・第2、第3のチャクラ参照) 

f:id:Parashraama:20160811150602j:plain

ベッドシーツやサリーなどにも多用されるチャクラ・デザイン 

その結果、実に興味深い事実が明らかになったのだった。

(この投稿はブロガー版「脳と心とブッダの悟り」記事を加筆修正したものです)